2007年7月29日

鮎川哲也と十三の謎'90ようやく読了

山口雅也「「むしゃむしゃ、ごくごく」殺人事件」
キッド・ピストルズもの。もしかしたら過去に短編集で読んでるのかもしれないけど、読んでたとしてもすっかり忘れてるので初読状態。パラレル英国についての説明のあたりは抜群におもしろい。ミステリの部分は悪くはないんだけど早くも記憶から薄れつつある。なんでだろうな。書き方が理路整然としすぎてるんじゃないかな。そのせいで、発想はけっこうダイナミックなわりにセンス・オブ・ワンダーとかカタルシスが少ない。もうちょっとメリハリがあるといいいと思う。
日影丈吉「壁の男」
本書に創作を寄せているミステリ・プロパーの作家としては唯一のベテラン。タイトルのせいではないけど安部公房っぽくって好きだ。
依井貴裕「緑の密室」
終盤になって「読者への挑戦」が挿入されているのを見て「あ、パズラーだったのね」と初めて気づいたのだが、それにしても登場人物の言動が不自然すぎ。薄っぺらいのに長い。読むのが苦痛だった。
小山正「ミステリ珍宝館へようこそ」
ミステリにまつわるCDやビデオのコレクション自慢。
岩崎正吾「横溝正史と松本清張における「本格派」と「社会派」ということ」
単純な二元論に堕することなく両者の共通点と固有性を摘出する真摯な論考。
戸松淳矩「キング・チャールズの告発」
うーん、微妙。もうひとひねりないときついのでは。
今邑彩「時鐘館の殺人」
我孫子武丸の初期作品を思わせるようなおちゃらけに鼻白む部分が多くてあまり期待はしていなかったのだが、二度三度と楽しめる作りになっていてそこそこ満足。ただし部屋番号のローマ数字について誤植なのか叙述トリックなのか判断に迷う箇所がある。